結論だけを求めている方へ。下記のチェックリストに目を通して対策を行うと良いでしょう。
WordPressでサイトを運用しているうちにGoogle AdSenseを用いて広告を貼りたいと思う人は多いかと思います。
ただ、Google AdSenseの審査はそれなりに厳しく、サイトの審査で落ちてしまったという人の話もよく聞きます
実際にGoogleで検索をかけてみると、下記のように予測変換にその傾向が見て取れます。
このようにGoogle AdSenseの審査というのはなかなかに厳しいものです。
実際に私自身もサイトの審査には落ちたことがあり、あの落ちた時のメールを見た瞬間の虚しさというのは何度も味わっています。
(実に虚しい気持ちになるんですよね...)
インターネットで検索をかけてみると、Google AdSenseでサイトの審査に受かるための方法というのを見つけることができます。
それらの対策は"本当の意味での対策"になるのでしょうか?と以前質問を投げかけられたことがあります。
私は現在サイトの集客のコンサル的なことをすることがあり、とあるクライアント様からの質問でした。
「対策自体はしておいたほうが良いです。が、Google AdSenseの審査基準には不明瞭なところがあり対策を行えば必ず審査に合格するというものでもありません」
そう私は答えました。
Google AdSenseのサイト審査を通過する上で一番厄介なのが、この審査基準が不明瞭で、審査対策が万全でない状態であっても合格することがあるということです。また、その逆についてもあるようなので、サイトの対策を万全にしたのに落ちてしまった、というケースもあるようです。(←これは厄介なパターンで、細かな修正を行った上で再度申請する必要があります。)
実際、私が普段書いているブログでもGoogle AdSenseの広告を貼っていますが、そちらのブログでは巷で言われているようなGoogle AdSense対策は万全ではありませんでしたが、それでもGoogle AdSenseの審査には合格しました。
以上のようにGoogle AdSenseのサイト審査の基準というのは不明瞭な一面を持っています。
では、対策はしなくてよいのか?というと、答えはノーです。
Google AdSenseのサイト審査に受かるための対策というのは、一般的に見て「サイトのコンテンツを充実させる」ということであり、これはGoogle AdSenseの審査に合格するだけでなく。サイトを訪れたユーザの満足度向上にもつながるためです。
そのためGoogle AdSenseのサイト審査対策自体は万人がやっておいたほうが良いものとなります。
では、どのような対策を行うのが良いでしょうか?具体的な対策方法を見ていこうと思います。
ここからGoogle AdSenseの審査に受かるための具体的な対策について見ていこうと思います。
Google AdSenseの審査通過対策を行う前にまずはGoogleが出しているガイドラインに目を通しておくことをおすすめします。
下記がGoogleが出しているガイドラインとなります
Make sure your site's pages are ready for AdSense(AdSense Help)
AdSense プログラム ポリシー(AdSenseヘルプ)
これらはGoogleが明示しているガイドラインとなるので、まずはこちらの内容を理解しておくことはすべての対策の基本となります。
目を通しておき、書かれている内容は頭に入れておきましょう。
(基本的にはここに書かれている内容を実践すれば通るはず、です。が、より噛み砕いた形でこのあとは説明していこうと思います)
次からは具体的な対策となります。
Google側が提唱しているガイドラインにはプライバシーポリシーに関するページがあること、と明確に示されています。
そのためプライバシーポリシーのページを作成していない方は、まずこのページを作るようにしましょう。
当サイトもGoogle AdSenseのサイトの審査には通過しており、広告を貼っていますが、プライバシーポリシーのページは既に作成している状態でサイト審査を申し込んでいます。
プライバシーポリシーのページといっても、必要な記述を載せていれば、凝ったデザインにする必要はありません。
実際に当サイトのプライバシーポリシーのリンクを下記に示します。
実際にページを見てもらえれば分かる通り、特に凝ったページではありません。
必要な記述が書かれていることが重要なため、もしプライバシポリシーのページを作成されていない方は参考にしてみてください
また、プライバシポリシーのページには問い合わせフォームが必要となります。
これはユーザになにかあったときの問い合わせ窓口的なものとなり、プライバシポリシーページ同様凝った内容にする必要はありません。
私はGoogleフォームで作成した問い合わせ用のページリンクを直接プライバシポリシーページに貼ることで対応しています。
おそらくこの方法が一番ラクに問い合わせ窓口を設定できる方法かと思います。
こちらについても上に貼った当サイトのページから直接確認ができるので、参考にしてみてください。
これは当然といえば当然ですが、不適切なコンテンツを載せているサイトについては審査不妊の対象となります。
どのような内容が不適切になるのか?ということについては上に貼ったGoogleのガイドラインを参考にしてもらえたらと思います。
例えばプログラム的にページを量産しているようなサイトの場合、中身のないテンプレートだけのページが存在する場合があります。
このようなページが存在する場合、Googleは中身がないコンテンツが存在するとして高確率でサイト審査を落としてきます。
ユーザとしてこのようなページは満足度が下がるため、当然といえば当然ではあります。
もし心当たりのある方は一度自身のページを見直してみると良いでしょう。
各ページに関するコンテンツ量のことを指しています。
一説によるとページ内のコンテンツの文字数が1500文字以上であること、という情報をサイトに載せている方もいますが、実は1500文字以下でもサイトの審査には通るケースがあります。
これは実際に私が管理しているサイトでも起きていることであり、このサイトでも1500文字以下のページがある中、またページ数も非常に少ない中でもGoogle AdSenseのサイト審査には合格しています。
そのため各ページの文字数というのは参考程度に考えておいてもよいのかもしれません。
おそらくGoogle AdSense側も審査対象のサイトがどのようなサイトであるかも考慮して審査を行っているものと思われます。
実際当サイトの場合はブログと言うよりはウェブツールという側面が強いサイトのため、そこまでコンテンツの量は判断基準に含まれなかったという見方もできます。
逆に言うとWordPressでブログ的な形でコンテンツを発信している方の場合は、ある程度文字数を意識しておく必要があるかもしれません。
少なくともブログ記事の中に100文字ぐらいしかない記事が複数含まれている場合、審査が否認される可能性はありそうです。
もしこのケースが予想される場合、WordPressで記事の文字数一覧を簡単にチェックする手段がほしくなると思いますが、そのようなときに便利なのが当サイトが提供しているWordPressの文字数チェック機能です。
WordPress 文字数チェッカー を使って記事一覧の文字数を確認する
上のリンクに移動した上で、フォームに自身のWordPressのサイトURLを入力することで、公開されている記事の文字数一覧を取得することができます。
その記事にもすぐに飛べますし、WordPressのサイト自体にログインしていなくても利用が可能なので、気軽に試してみてもらえたらと思います。
なお詳細な使い方については下記のページをご覧ください
Google AdSenseのサイト審査対策については以上となります。
すべての対策を行った上でサイト審査に臨むことで、審査合格になる可能性は飛躍的に高まることでしょう。
(先程も書いたように100%合格できるというわけではありませんが...)
Google AdSenseの審査に追加できれば、晴れて広告を貼ることにできるようになりますし、初日から収益を発生させることが可能です。
何よりサイトの審査通過のメールを貰ったときの喜びはかなり大きいものです。
心が挫けそうになるときもありますが、諦めずに挑戦していきましょう。
サイト運営費等の回収にご協力いただけると助かります↑
Copyright ©2021 WordPress文字数チェッカー All Rights Reserved.